歯科用照明器の光安全性:JIS T 5753改定と製品開発への影響(2024年版)

JIS Q 17025(ISO/IEC 17025)認定校正機関

2024年6月1日に改定されたJIS T 5753「歯科用照明器」は、評価距離の明確化や照明域の定義更新、患者眼位置での評価追加など、設計・試験の前提を大きく見直しました。本稿では、IEC 62471(JIS C 7550)に基づく光生物学的安全性との接続も含め、開発・評価・申請・量産の各段階で必要となる実務手順を整理し、既存製品の移行チェックポイントまで体系的に解説します。

この記事の監修

山西 幸男

旭光通商株式会社 取締役

山西 幸男

光学技術製品の国際貿易におけるリーディングエキスパートとして、多くの日本企業の海外市場への進出をサポートしてきました。光安全性リスク評価の分野においても深い知識を有し、製品の国際基準適合性を確保するためのコンサルティングサービスを提供しています。

1. 改定の位置づけと背景

1.1 規格の俯瞰(なぜ今改定されたのか)

  1. JIS T 5753は歯科診療時に口腔内を照明する機器の要求事項・試験方法を定めた規格です。
  2. 2024年改定は、LED普及に伴う配光・眩しさ対策、患者快適性の重視など最新技術動向の反映が主眼です。
  3. ISO 9680:2021の趣旨を取り込み、国内要求への適切な読み替えを行っています。

1.2 医療機器規制との関係

  1. 歯科用照明器は電気的・機械的安全(IEC 60601-1 など)に加え、光学性能と光生物学的安全の両立が前提です。
  2. 光生物学的安全はIEC 62471(JIS C 7550)に基づくリスクグループ判定・実効放射照度評価を用います。
  3. 取扱説明書・マーキングの整備もISO 9680に沿って一体で計画するのが効率的です。

2. 2024年改定の要点(旧版→新版の読み替え)

2.1 主な変更点と実務影響

項目 旧JIS(2017) 新JIS(2024) 実務インパクト
評価距離と照度条件 最高照度≧15,000 lx(距離の明確化が不十分) 評価距離700 mmで中心照度≧15,000 lx 測定幾何の固定化。治具・手順を700 mm基準へ更新。
照明域の定義 最高照度点中心の実用域 等照度線で囲まれるA/B領域 均斉度・配光評価が客観化。報告書様式の見直しが必要。
患者眼位置評価 C領域(患者眼位置)での照度評価を追加 眩しさ・快適性対策の設計要件が強化。遮光・配光制御が重要。

2.2 JISとISOの関係

  1. JIS T 5753:2024はISO 9680:2021の要求・試験・IFU(使用説明書)要素を国内適用。
  2. 海外展開ではISO 9680準拠レポートの整備が有利(FDA認識規格としての利点)。

3. 測定・評価:合否を左右する3つの設計パラメータ

3.1 幾何と照度(Parameter 1)

  1. 光学ベンチを基準面から700 mmに設定し、検出器を正対配置します。
  2. 焦点位置・焦点深度の変化をプロト段階で記録し、光束と半値角のトレードオフを最適化します。

3.2 照明域(Parameter 2)

  1. 2D等照度マップを取得し、A領域(高照度コア)、B領域(実用照明域)を等照度線で定義します。
  2. 均斉度(min/avg, min/max)や半値幅を併記し、設計の客観評価指標を統一します。

3.3 眼位置(Parameter 3)

  1. C領域(患者眼位置)での照度抑制が、眩しさ・不快感の低減に直結します。
  2. 遮光フード、ルーバ、コリメーション、LED配列の見込み露出抑制、CCT/CRIの最適化が有効です。

4. 光生物学的安全性(IEC 62471/JIS C 7550)との接続

4.1 評価を組み込む理由

  1. 可視中心の光源でも、青色光網膜傷害や近紫外の寄与により曝露評価が必要です。
  2. リスクグループ判定と実効放射照度の確認を、JIS T 5753の幾何(700 mm)と整合させて実施します。

4.2 測定の勘所

  1. 分光放射計で200–780 nmを取得し、加重関数に基づいて評価(青色光・UV-Aなど)。
  2. 狭帯域LEDはピーク波長寄与が大きいため、帯域積分の設定と不確かさ評価を丁寧に。

5. 製品開発・規制対応の実務フロー

5.1 設計入力(要求仕様化)

  1. 照度・配光:700 mmで中心照度≧15,000 lx、A/B/C領域要件を満足。
  2. 色特性:臨床要求に応じたCCT選定とCRI評価。
  3. 光安全性:IEC 62471(JIS C 7550)のRG判定と実効放射照度を満足。

5.2 設計検証・妥当性確認

  1. 等照度マップ・均斉度・C領域の眩しさ指標をプロト段階で確認。
  2. 分光放射測定 → 加重評価 → RG判定 → 使用説明書・マーキング整備(ISO 9680条項に整合)。

5.3 海外適合

  1. ISO 9680:2021はFDA認識規格。米国展開では準拠レポートの提出が実務上有利です。

6. よくある設計の落とし穴と対策

  1. 700 mmで照度不足:NA設計と配光角の不整合 → 光線追跡で半値角・光束配分を再最適化。
  2. C領域で眩しい:LED素子の見込み露出 → 遮光リング・ルーバ・拡散板設計の再検討。
  3. UV/青色光過大:白色LEDの励起漏れ → 短波長カットコート、LED選別の強化。
  4. 報告書の体裁不整合:等照度線・評価距離・領域記法が旧版のまま → 新版様式へ更新。

7. 既存製品の“移行評価”チェックリスト

  • [ ] 評価距離700 mmでの再測定
  • [ ] A/B/C領域の等照度線による再判定
  • [ ] IEC 62471(JIS C 7550)の最新評価報告の更新
  • [ ] 取扱説明書/警告表示の改訂(眼位置配慮・使用距離の明記)
  • [ ] 海外適合:ISO 9680:2021の準拠宣言・証跡整備(FDA対応含む)

8. まとめ

JIS T 5753:2024は「評価距離の固定(700 mm)」「等照度線による照明域」「患者眼位置の追加評価」により、“見やすさ”と“安全”を両立させる設計指針を明確化しました。開発側は光学設計・測定幾何・文書化の三位一体で更新し、IEC 62471評価を流れに組み込むことで、国内外での適合性と臨床受容性を確実に担保できます。


計測・評価のご相談

光生物学的安全性評価、等照度マッピング、分光測定/校正のご相談を承ります。
電話:03-6371-6908(平日 9:00–17:00)
サービス:光生物学的安全性評価、光源・測定機器の校正(ISO/IEC 17025に準拠)

参考文献

専門用語の解説

等照度線
同一照度の点を結ぶ線。A/B領域の境界定義に用い、配光の均斉度評価に有効。
C領域(患者眼位置)
患者の眼位置に相当する評価領域。眩しさ・快適性配慮のため照度抑制を確認。
光生物学的安全(IEC 62471/JIS C 7550)
紫外線・青色光などの加重関数に基づく曝露評価とリスクグループ判定の枠組み。

カテゴリー:特定用途における光安全性/医療機器安全基準
著者・監修:旭光通商 光学試験校正室/技術部門
初回公開日:2025-11-05(JST)/最終更新:2025-11-05(JST)

最短7日間で校正完了光安全性の測定のご相談はこちら

TEL03-6371-6908 (平日9:00 ~ 17:00) お問い合わせフォーム
Translate »