旭光通商株式会社 取締役
山西 幸男
光学技術製品の国際貿易におけるリーディングエキスパートとして、多くの日本企業の海外市場への進出をサポートしてきました。光安全性リスク評価の分野においても深い知識を有し、製品の国際基準適合性を確保するためのコンサルティングサービスを提供しています。
欧州32カ国の光害規制レビューを踏まえ、照明学会の委員会は2024〜2025年度に国内外の制度・基準を体系的に整理し、2025年に報告書「JIER-138 国内外の光害規制に関する研究調査委員会報告書」を公表した。本稿では同報告の要点とともに、環境省「光害対策ガイドライン(令和3年改訂)」およびCIE 150:2017の枠組み(環境区分E1〜E4、ULR、UFR)を整理。LED普及による新課題(ブルーライト、過剰照明、上方漏れ光)を前提に、日本の現行ガイドライン中心の運用と、海外の法制化動向を比較。実務者が今日から適用できる配光・運用・実測手順、そして次年度以降に想定される“暗い自然環境を守る照明指針”策定への論点を提示する。
この記事の監修
旭光通商株式会社 取締役
山西 幸男
光学技術製品の国際貿易におけるリーディングエキスパートとして、多くの日本企業の海外市場への進出をサポートしてきました。光安全性リスク評価の分野においても深い知識を有し、製品の国際基準適合性を確保するためのコンサルティングサービスを提供しています。
目次
※ E0はCIEの“保護対象”に対応。国内運用はE1〜E4を主として参照。
| 区分 | 最大光度 I(cd) 減灯前 / 減灯後 |
最大鉛直面照度 Ev(lx) 減灯前 / 減灯後 |
表面輝度 Lb/Ls(cd/m²) 代表上限 |
ULR 上限 |
|---|---|---|---|---|
| E1(自然公園等) | 2,500 / 0 | 2 / 0 | <0.1(建物・減灯後0)/ 50(看板) | 0.0% |
| E2(郊外住宅地) | 7,500 / 500 | 5 / 1 | 5 / 400 | 2.5% |
| E3(都市部住宅地) | 10,000 / 1,000 | 10 / 2 | 10 / 800 | 5.0% |
| E4(繁華街) | 25,000 / 2,500 | 25 / 5 | 25 / 1,000 | 15% |
| 項目 | 方法 | 合否の目安 |
|---|---|---|
| 鉛直面照度 Ev | 地上1.5m、窓面方向。減灯前後を測定。 | E区分の上限以下(E1は減灯後0lx) |
| 最大光度 I | 器具データ(IES/LDT)確認、現地は仰角0°を確認。 | 類型ごとの上限以下 |
| ULR/UFR | 設計計算で事前評価、竣工サンプルで整合確認。 | ULR ≤ 上限、UFR ≤ 1 を目安 |
自治体(例:長野県)の禁止・例外規定で上空漏れを抑制。景観照明は時間・季節限定で運用し、催事後は通常へ復帰。
JIER-138は、日本の“任意ガイドライン中心”運用と国際整合(CIE 150:2017)をつなぐ基盤。LED時代は ULRゼロ化とUFRでの過剰照明の可視化、E1〜E4に沿った設計・運用・測定の一体化が要です。
最短7日間で校正完了光安全性の測定のご相談はこちら