旭光通商株式会社 取締役
山西 幸男
光学技術製品の国際貿易におけるリーディングエキスパートとして、多くの日本企業の海外市場への進出をサポートしてきました。光安全性リスク評価の分野においても深い知識を有し、製品の国際基準適合性を確保するためのコンサルティングサービスを提供しています。
2023年に発行されたIEC 62471-6は、紫外線(UV)を利用した照明機器やUVC殺菌灯における光生物学的安全性の評価を対象とした新たな国際規格です。本記事では、2024年11月のCorrigendum 2による最新改訂ポイントを紹介し、市場に流通する製品事例や今後のEU・日本国内での導入スケジュールについて解説します。
この記事の監修
旭光通商株式会社 取締役
山西 幸男
光学技術製品の国際貿易におけるリーディングエキスパートとして、多くの日本企業の海外市場への進出をサポートしてきました。光安全性リスク評価の分野においても深い知識を有し、製品の国際基準適合性を確保するためのコンサルティングサービスを提供しています。
COVID-19パンデミックを契機として、短波長紫外線(UV-C)を用いた除菌・殺菌製品が爆発的に市場に登場しました。これにより、従来のIEC 62471:2006では対応できない課題が顕在化し、以下の背景から新たに第6部(IEC 62471-6)が制定されました:
IEC 62471-6 Annex B および Table 2 に基づく照度・照射時間による分類:
製品カテゴリ | 使用光源 | 主な用途 | リスク分類(RG) | 備考 |
---|---|---|---|---|
卓上型UVCランプ | 254 nm 水銀灯 | 室内空間除菌 | RG3 | 人の不在時に使用 |
ハンディUV-LED | 275 nm UV-LED | 携帯型除菌 | RG2 | 10秒以内使用 |
空気清浄機内蔵 | 265 nm UV-LED | 連続使用 | RG1 | 内部封じ込め構造 |
地域 | 導入規格 | ステータス | スケジュール |
---|---|---|---|
EU | EN IEC 62471-6:2023 | 2024年CENELEC採用 | 2026年7月CE適合義務化 |
日本 | JIS準拠予定 | 経産省がJIS化検討中 | 2025年度中に指針公表予定 |
義務化後は、CEマーク取得にIEC 62471-6準拠が必須となり、違反した場合は製品リコールや販売停止、罰金などの制裁が科される可能性があります(例:EU LVD規則違反の場合、国ごとの市場監視機関が強制措置可能)。
最短7日間で校正完了光安全性の測定のご相談はこちら