JIS Z 9125 2023 屋内照明基準の概要と重要性:規格改訂の詳細と影響

JIS Q 17025(ISO/IEC 17025)認定校正機関

JIS Z 9125 2023 屋内照明基準は、屋内照明の品質を保証し、快適で安全な照明環境を提供するために設定された日本産業規格です。この規格は、照明設計者や施工者、製造業者にとって重要な指針となります。具体的には、照度、輝度、不快グレア、演色性、光色、保守などの項目が含まれています。2023年の改訂では、不快グレア、演色性、光色に関する製造業者の情報提供義務が追加されました。この記事では、JIS Z 9125 2023の概要と改訂部分の詳細について詳しく説明します。

この記事の監修

山西 幸男

旭光通商株式会社 取締役

山西 幸男

光学技術製品の国際貿易におけるリーディングエキスパートとして、多くの日本企業の海外市場への進出をサポートしてきました。光安全性リスク評価の分野においても深い知識を有し、製品の国際基準適合性を確保するためのコンサルティングサービスを提供しています。

JIS Z 9125 2023 屋内照明基準の概要

JIS Z 9125 2023は、屋内照明に関する総合的な基準を提供する規格であり、視作業の効率と快適性を向上させ、視覚的な安全性を確保することを目的としています。

照度(Illuminance)

照度は、照明の明るさの度合いを示す指標であり、作業の安全性、効率性、快適性を確保するために重要です。JIS Z 9125 2023では、作業領域や空間ごとに推奨される照度レベルが規定されています。例えば、事務所の設計室や製図室では750 lxが推奨されます。

輝度(Luminance)

輝度は、光源や照明された表面の明るさを測定する基準です。適切な輝度分布は、視覚的快適性と作業効率を向上させます。例えば、事務室では平均壁面輝度が30 cd/m²以上、平均天井面輝度が20 cd/m²以上が推奨されます。

不快グレア(Discomfort Glare)

不快グレアは、高輝度な領域や極端な輝度対比によって生じる視覚的不快感です。これを評価し、抑制するための基準が設けられており、屋内統一不快グレア評価方法(UGR)に基づいて評価されます。例えば、事務室ではUGRが19以下が推奨されます。

演色性(Color Rendering)

演色性は、照らされた物体の色の見え方に影響を与える特性です。高い演色性は、物体の色を自然かつ正確に見せるために重要です。演色評価数(Ra)や特殊演色評価数(Ri)に基づいて評価されます。JIS Z 9125 2023では、高演色形クラス1(Ra80以上)やクラス2(Ra90以上)を推奨しています。

光色(Light Color)

光色は、光源の見かけの色で、相関色温度(Tcp)や黒体放射からの偏差(duv)によって表現されます。光色の選定は、視覚的快適性と作業効率に影響します。例えば、事務所では昼白色(5000K前後)が一般的に使用されます。

保守(Maintenance)

照明設備の定期的な保守管理は、長期間にわたって適切な照明環境を維持するために重要です。保守計画には、光源や照明器具の交換頻度、清掃方法などが含まれます。JIS Z 9125 2023では、推奨保守率が規定されています。

改訂部分の詳細

改訂の背景

2023年の改訂は、最新の技術や研究成果を反映し、照明環境の向上を図ることを目的としています。特に、不快グレア、演色性、光色に関する製造業者の情報提供義務が追加されました。

新たに追加された製造業者の情報提供義務

  • 不快グレア: 「不快グレアの評価は、屋内統一不快グレア評価方法(UGR)に基づいて行われます。UGRデータは光源や照明器具の製造業者が提供しなければならないとされています」。
  • 演色性: 「光源や照明器具の演色性データは製造業者が提供しなければならないとされ、演色評価数(Ra)や特殊演色評価数(Ri)に基づいて評価されます」。
  • 光色: 「光色のデータも製造業者が提供しなければならないとされ、設計で決められた値を満たす必要があります」

改訂部分の影響と意義

照明設計者や施工者への影響

新たに追加された情報提供義務により、照明設計者や施工者はより正確で信頼性の高いデータを基に設計を行うことができるようになりました。これにより、高品質な照明環境を提供するための設計が容易になり、視覚的快適性と作業効率の向上が期待されます。

ユーザーにとっての利点

ユーザーにとっては、より快適で安全な照明環境が提供されることになります。特に不快グレアの低減や高い演色性を持つ照明の使用により、視作業の効率が向上し、長時間の作業でも疲労が軽減されます。

高品質な照明環境の実現に向けて

製造業者が提供する詳細なデータを基に、照明設計者は最適な照明計画を立案することが可能となります。これにより、各種作業環境に適した照明を提供することができ、全体として高品質な照明環境の実現が進みます。

具体的な適用例と推奨事項

規格の適用例

例えば、オフィスビルの設計において、事務室や会議室の照明設計では、JIS Z 9125 2023の基準に従い、適切な照度、輝度、不快グレア、演色性、光色を考慮する必要があります。

推奨事項

照明設計においては、以下の点に留意することが推奨されます。

  • 照度と輝度のバランス: 作業環境に応じて適切な照度と輝度を設定し、視覚的快適性を確保する。
  • 不快グレアの抑制: 高輝度な領域を避け、UGR値を基に設計する。
  • 演色性の確保: 高演色形の光源を選定し、物体の色が自然に見えるようにする。
  • 光色の選定: 作業内容や環境に適した光色を選定し、視覚的疲労を軽減する。
  • 定期的な保守: 照明設備の定期的な清掃や交換を行い、長期間にわたって適切な照明環境を維持する。

まとめ

JIS Z 9125 2023 屋内照明基準は、最新の技術と研究成果を反映した規格であり、照明設計者や施工者、製造業者にとって重要な指針となります。この規格を遵守することで、屋内の視環境を安全で快適なものにし、視覚的な疲労を軽減し、作業効率を向上させることができます。特に、不快グレア、演色性、光色に関する製造業者の情報提供義務の追加は、高品質な照明設計を行うための重要な要素です。今後もこの規格に基づいた照明環境の整備が進むことで、より良い視環境が実現されることが期待されます。

参考文献

  • 日本工業標準調査会(JISC):JIS Z 9125 2023 屋内照明基準
  • 一般財団法人日本規格協会(JSA):日本規格協会

最短7日間で校正完了光安全性の測定のご相談はこちら

TEL03-6371-6908 (平日9:00 ~ 17:00) お問い合わせフォーム
Translate »