世界の玩具を安全に楽しむための羅針盤:海外の玩具規制と日本の法規制との比較

JIS Q 17025(ISO/IEC 17025)認定校正機関

玩具は子供たちの成長に欠かせないアイテムであり、その安全性の確保は最優先事項です。世界各国では、玩具の安全性を保障するために様々な規制が設けられていますが、国によって基準は異なります。本記事では、代表的な海外の玩具規制と、日本の法規制との比較を通じて、それぞれの特徴を明らかにし、国際規格ISO 15289との整合性についても探ります。

この記事の監修

山西 幸男

旭光通商株式会社 取締役

山西 幸男

光学技術製品の国際貿易におけるリーディングエキスパートとして、多くの日本企業の海外市場への進出をサポートしてきました。光安全性リスク評価の分野においても深い知識を有し、製品の国際基準適合性を確保するためのコンサルティングサービスを提供しています。

海外の玩具規制の概要

海外の玩具規制は、子供たちが安全に玩具を楽しめるように、各国が独自に設定した厳格な安全基準に基づいています。これらの規制は、玩具が子供に与える可能性のある物理的、化学的、電気的なリスクを最小限に抑えることを目的としており、世界各地で異なる規制が適用されています。主要な規制には、EUの玩具指令、米国の消費者製品安全法、カナダの玩具規制、オーストラリアの玩具規制が含まれます。

EUの玩具指令 (2009/48/EC)

EU玩具指令は、EU域内で販売される玩具の安全性を確保するための指令で、CEマークの取得を必須としています。この指令は、物理的・化学的安全性、可燃性、電気的安全性、音響的安全性、およびラベリングを含む広範な要素をカバーしています。

米国の消費者製品安全法 (CPSA)

米国では、CPSAに基づき、玩具は市場に出る前に安全基準を満たしていることを証明する必要があります。これには、ASTM Internationalなどの第三者機関による安全試験のパスが含まれます。

カナダの玩具規制 (SOR/2011-17)

カナダでは、玩具規制はカナダ保健省によって監督され、玩具が市場に出る前に安全基準を満たしていることを確認します。これには、物理的・化学的安全性、可燃性、電気的安全性などが含まれます。

オーストラリアの玩具規制 (Toys and Children’s Products Safety Act 2010)

オーストラリアでは、玩具と子供向け製品の安全性に関する規制が設けられており、オーストラリア消費者保護競争委員会 (ACCC) による安全試験をクリアする必要があります。

これらの規制は、玩具製造業者にとって国際市場へのアクセスを容易にする一方で、異なる規制基準に適応することを要求します。特に、化学物質の制限や、玩具の音量制限など、国によって異なる特定の安全基準が設けられているため、製造業者はこれらの基準を満たすために綿密な計画とテストを行う必要があります。

これらの規制によって、世界中の子供たちが安全に玩具を楽しめる環境が保証されています。各国の規制を遵守することは、玩具の国際的な流通を促進し、製品の安全性を向上させる上で重要な役割を果たしています。

代表的な海外規制の紹介

世界各国では、子供たちが安全に玩具を使用できるように、独自の規制体系を設けています。これらの規制は、玩具の設計、製造、輸入、販売に関わる企業に対し、安全基準の遵守を義務付けています。以下に、代表的な海外規制を紹介します。

EU玩具指令 (2009/48/EC)

EU玩具指令は、玩具の安全性に関するEU全域の要求事項を定めた指令です。この指令により、EU域内で販売される全ての玩具は、CEマークを取得することが求められます。CEマークは、製品がEUの安全、健康、環境保護の基準を満たしていることを示すマークです。

  • 物理的・化学的安全性: 指令は、玩具が子供の健康に有害な化学物質を含まないこと、小部品による窒息リスクを最小限に抑えることなど、物理的・化学的安全性に関する厳格な基準を設定しています。
  • 安全テストと文書化: 製造業者は、玩具がこれらの安全基準を満たしていることを証明するために、安全テストを実施し、適合性宣言を文書化する必要があります。

米国消費者製品安全法 (CPSA)

米国では、CPSAに基づき、玩具は市場に出る前に安全基準を満たしていることを証明する必要があります。このプロセスには、ASTM Internationalなどの第三者機関による安全試験が含まれます。

  • ASTM安全基準: ASTM F963「玩具安全性標準仕様」は、米国で販売される玩具が満たすべき安全基準を定めています。
  • リコールと監視: 米国消費者製品安全委員会(CPSC)は、安全基準に違反する玩具に対してリコールを実施する権限を持っています。

カナダ玩具規制 (SOR/2011-17)

カナダでは、カナダ保健省が玩具の安全性を監督しており、特定の安全試験をクリアすることが求められています。これには、物理的・化学的安全性、可燃性、電気的安全性などが含まれます。

  • 安全基準: カナダでは、特に3歳未満の子供向けの玩具に対して厳格な安全基準が設定されています。
  • 安全試験: 製造業者は、カナダ市場で販売する前に、これらの基準に準拠していることを証明するために、安全試験を実施する必要があります。

オーストラリア玩具規制 (Toys and Children’s Products Safety Act 2010)

オーストラリアでは、玩具が市場に出る前に安全性を証明するため、オーストラリア消費者保護競争委員会 (ACCC) による安全試験が必要です。

  • 安全基準: オーストラリアでは、玩具の安全基準は主にAS/NZS ISO 8124シリーズによって定められています。
  • 安全試験: 製造業者は、ACCCの承認を得るために、これらの基準に基づく安全試験を実施する必要があります。

これらの規制体系は、国際的な玩具市場での安全性の保証と、子供たちの健康と安全を守るための重要な役割を果たしています。製造業者は、これらの規制に準拠することにより、世界中の市場で自社の製品を販売することが可能になります。

日本の法規制との比較

日本における玩具の安全性は、主にSTマーク基準によって管理されています。この基準は、玩具安全推進協議会によって定められており、玩具が子供たちにとって安全であることを保証するための一連のガイドラインを提供しています。海外の規制と日本の法規制の間には、適用範囲、安全基準、認証制度の面で顕著な差異が存在します。

適用範囲の違い

海外の多くの規制では、特に年齢範囲に応じて、玩具に対する安全基準が異なります。例えば、EUでは0歳から14歳までの子供向け玩具が対象であるのに対し、日本のSTマークは、特に年齢制限を定めていませんが、一般に14歳未満の子供向け玩具に適用されます。

安全基準の差異

物理的・化学的安全性: 日本のSTマーク基準は、玩具が物理的および化学的に安全であることを保証するための基準を設けています。これには、鋭利な部分がないこと、有害な化学物質が含まれていないことなどが含まれます。これは、EUの玩具指令や米国のCPSAと同様の目的を持っていますが、具体的な基準には差異があります。

可燃性: 日本では、STマークによって、玩具の材料が簡単に燃え上がらないことを保証する基準が設けられています。これは、海外の規制と基本的に一致していますが、試験方法や具体的な基準値には違いがあります。

認証制度の違い

  • STマーク: 日本では、STマークが玩具の安全性の証として認識されています。これは、製造業者が自らの製品が安全基準を満たしていることを宣言する自己宣言制度です。一方で、EUではCEマークが必要であり、これは製品がEUの広範な規制と基準に適合していることを示します。
  • 第三者認証: 海外の多くの規制では、第三者による安全試験と認証が必須です。これに対して、日本のSTマークは自己宣言に基づくものであり、必ずしも第三者機関による試験を経るわけではありません。

これらの比較から、日本の玩具安全基準が国際的な基準とどのように一致または相違しているかが明らかになります。日本国内で販売される玩具の安全性を確保するためには、STマーク基準に従う必要がありますが、国際市場への展開を考える場合、各国の規制に適合することが求められます。このような情報は、製造業者だけでなく、消費者にとっても重要な知識となります。

国際規格との整合性

ISO 15289は、玩具の安全性に関連する国際規格の一つであり、世界中の国々がこの基準に従って玩具の安全性を評価し、保証するための共通のフレームワークを提供しています。この規格は、玩具が子供たちにとって物理的、化学的に安全であること、さらには可燃性、電気的安全性、音響的安全性など、幅広い安全性の側面をカバーしています。ISO 15289は、各国の規制との整合性を図ることを目的としており、国際的に玩具の安全基準を統一し、高めることに貢献しています。

ISO 15289の主要な安全基準

  • 物理的安全性: 小部品による窒息リスク、鋭利なエッジやポイントの存在、絞り込みリスクなど、子供たちが玩具を使用する際の物理的リスクを最小限に抑えるための基準。
  • 化学的安全性: 有害な化学物質の使用制限、特に子供たちに影響を与える可能性のある重金属やフタル酸エステルなどの制限。
  • 可燃性: 玩具の材料が炎を助長しないこと、火災発生時のリスクを最小限に抑えるための基準。
  • 電気的安全性: 電動玩具に関連する安全基準、電気ショックや火災のリスクを最小限に抑える。
  • 音響的安全性: 玩具から発生する音の最大レベルに関する基準、聴覚への損傷を防ぐため。
  • ラベリング: 使用上の注意、年齢制限、安全に関する警告など、消費者が安全に玩具を使用できるようにするための情報提供。

各国の規制との整合性

ISO 15289は、国際的な合意に基づいた基準であり、各国はこの規格に準拠することで、玩具の安全性に関する国際的な認識と整合性を確保することができます。これにより、異なる国々間での玩具の輸出入が容易になり、製造業者は一貫した基準に従って製品を設計し、テストすることが可能になります。

  • 国際貿易の促進: ISO 15289に準拠することで、国境を越えた玩具の流通がスムーズになり、市場アクセスが改善されます。
  • 消費者の信頼性向上: 国際基準に準拠した玩具は、消費者にとって信頼性の高い製品となります。

ISO 15289は、世界各国の玩具安全規制との整合性を図ることで、グローバルな玩具市場における安全性の向上と、製品の自由な流通を促進しています。これは、製造業者、規制当局、そして何よりも消費者にとって有益な取り組みです。

まとめ

海外の玩具規制と日本の法規制の比較を通じて、各国の安全基準の違いと、ISO 15289との整合性について理解を深めました。海外から玩具を購入する際には、これらの規制内容を把握し、安全な選択を行うことが重要です。

参考文献

  • 経済産業省: https://www.meti.go.jp/
  • 厚生労働省: https://www.mhlw.go.jp/
  • 欧州委員会: https://ec.europa.eu/
  • 米国消費者製品安全委員会: https://www.cpsc.gov/
  • オーストラリア消費者保護競争委員会: https://www.productsafety.gov.au/
  • 国際標準化機構: https://www.iso.org/

専門用語解説

  • CEマーク: EU玩具指令に基づき、玩具がEUの安全基準を満たしていることを示すマーク。
  • STマーク: 日本の玩具安全基準 (ST基準) を満たしていることを示すマーク。
  • ISO 15289: 国際的な玩具安全規格。

最短7日間で校正完了光安全性の測定のご相談はこちら

TEL03-6371-6908 (平日9:00 ~ 17:00) お問い合わせフォーム
Translate »